罔殆庵

染井吉野ナンシーの官能世界

夜明け前

昨日の天野健太郎さんを偲ぶ会、思い出したことがあったので、追記します。

まずは赤松さんが天野さんに話したという、日本における「重版した台湾文学」について。

売れない、売れないと言われる海外文学、中でもアジア文学はとりわけ売れないジャンルだと言われています。そんな中、少ないながらも台湾文学も邦訳が以前から出版されてきました。ただし、売れ行きはと言いますと……

数少ないと言いますか、赤松さん調べで、これまで日本で出版された台湾文学で重版されたものは以下の5点なんだそうです。『さよなら・再見』(黄春明著、田中宏・福田桂二訳、めこん、1979)、『夫殺し』(李昂著、藤井省三訳、JICC出版局、1993)、『台湾海峡一九四九』(龍應台著、天野健太郎訳、白水社、2012)、『歩道橋の魔術師』(呉明益著、天野健太郎訳、白水社、2015)、『あの頃、君を追いかけた』(九把刀著、阿井幸作・泉京鹿訳、講談社、2018)です。なんと、5分の2、4割が天野さんの翻訳です。

天野さんの翻訳だと売れる、という方程式がある程度は成り立つと思いますが、その理由として登壇された方が口々に語っていたのは、翻訳が素晴らしいということです。もちろん、台湾文学の優秀な目利きとして、そもそもよい作品を選んで紹介しているという前提もありますが、やはり日本の読者に受け入れられるには訳文が日本語として一定のレベルに達していないと難しいわけで、その点でも天野さんは優れた翻訳家であった、ということです。

また、確か齋藤真理子さんだったと思いますが、英米に限らず翻訳家というのは、日本の場合、ほとんどの人が大学の教員という肩書きを持ち、そういう人が研究活動の一方、翻訳を手がけている例が多く、翻訳だけでやっている人は非常に少ない、自分もそうだけど、天野さんも同じような立場で、同志だと思っていた、と話されました。確かに、上で「海外文学は売れない」と書いたわけですから、海外文学の翻訳家としてだけで食っていくのは至難だと思います。それでも翻訳を続けているのは、その作業が楽しいからであり、日本の人に少しでもその国を知ってもらいたい、こんなに面白い作品を読んでもらいたいという情熱があればこそです。

そういう現状もあってか、このところ韓国文学が日本で盛り上がりつつあります。ヒット作も出て来ています。天野さんは、韓国文学は売れるようになってけれど台湾文学はまだまだ、とおっしゃっていたようですが、それだからこそもっともっと翻訳して紹介した作品があったのではないでしょうか。それを思うと天野さんの早すぎる死は残念でありません。

そして、そんな韓国も含めたアジア文学を俯瞰してだと思いますが、島田荘司さんが、日本でこれから売れるようになる、普通に読まれるようになる直前、ちょうど夜明け前なのだ、と話されました。天野さんも夜が明けるのを見たかっただろうなあと思いますが、夜空の少し明るくなってきた、白みはじめてきたのは感じていたのではないでしょうか。夜明け前に、その夜明けを準備して志半ばにして斃れるなんて、まるで坂本龍馬ですね。

泉さん、齋藤さん、そして天野さんのお三方でアジア文学について縦横に語り合うトークイベントをやりたいと話されていたそうです。実現しなかったのが本当に残念です。