罔殆庵

染井吉野ナンシーの官能世界

トレンドは中世?

中公新書承久の乱』読了。

これで中公新書の日本中世史もの『応仁の乱』『観応の擾乱』の三部作(?)を読了いたしました。ちょうど歴史を遡るような順番で読んできたわけですね。刊行の順番もそうでしたし。

それにしても、日本史では中世がちょっとしたブームなのでしょうか? 摂関政治の終焉、院政の時代から織豊政権の前くらいまでの出版が増えているような気がします。ブームと言うよりも、これまでは戦国や幕末維新の人気が極端で、鎌倉や室町はあまりにも脚光が当たらなすぎただけだったのかもしれません。そんな声も聞きました。

で、『承久の乱』です。

読み終えて思い出したのは、NHK大河ドラマ草燃える」です。岩下志麻北条政子に、石坂浩二源頼朝、幼い頃のあたしが初めて見た大河ドラマでした。

この作品から大河ドラマを見るようになり、「徳川家康」くらいまで見続けていたと思います。その後は見たり見なかったりで、しっかり見ていたのは「独眼竜政宗」くらいでしょうか、その後はほぼ全く見なくなりました(汗)。

閑話休題

承久の乱」がエポックメーキングな事件であったことはわかりました。あたしの勝手なイメージですが、平氏政権が信長、源氏三代が秀吉、乱後の北条得宗体制が家康(=江戸幕府)と似ているように感じました。

これまでの認識と異なっていたのは、三代将軍・実朝が後鳥羽院と協調し、皇族を四代将軍に迎えて自身は大殿(隠居後の家康の大御所みたいなもの?)として後見する、そんな政権構想を考えていた点です。公暁が実朝を暗殺しなかったら、どんな鎌倉幕府が続いていたのでしょう?

しかし、あの時点で何故に実朝は公暁への譲位を考えていなかったのでしょう。あの当時、源氏は他にもいたはずですが、頼朝の血を引く者でなければ鎌倉将軍にはふさわしくない、という暗黙の了解があったように感じますが、それでも頼家の子供が二人いたわけですし、どちらかが四代将軍になってもよかったのではないかと思うのですがね。

それにしても、繰り返しになりますが、こういう本が刊行されてから、改めて「草燃える」を見直したら、どんな感想が出てくるでしょう? いま、このタイミングで再放送をしてもよいのではないでしょうかね? あるいは「太平記」「北条時宗」などを再放送しても面白いかも知れません。