罔殆庵

染井吉野ナンシーの官能世界

楽しそうなことやっているなぁ

関西ツアーから帰京しました。ちょっと寒かったですが、今回の楽しいツアーでした。そして、ツアー中に目についた店頭の様子をご紹介します。

まずはジュンク堂書店大阪本店の人文書コーナーです。「人文書売り場の絵本市」と題して、人文書コーナーなのに絵本が並んでいました。会期末も間近ということで、かなりアイテムが減っていましたが、当初ももっと並んでいたそうです。

こういう試みは、人文書の敷居を低くする、間口を広げる効果が期待できると思いますし、やはり見ていて愉しいです。 続いては、丸善ジュンク堂書店梅田店、一階のエスカレータ脇のコーナーで開催中のフェアです。

「U35の文豪たち」とあります。

文豪たちが、その代表作を書いた時の年齢に注目したフェアです。こういう視点は、これまでありそうでなかったものではないでしょうか? 少なくともあたしは知りませんでした。

そんなフェアは、年齢で区切って本が展示されています。いくつかパネルの写真を撮らしていただきましたのでご紹介します。

まずは最年少ゾーン、22歳から24歳ブロックです。うーん、こういう作家たちがこの作品を発表したのはこんなに若い時だったのか、という新鮮な驚きがあります。もちろん、若くしてなくなっている作家も多いので、そうなると必然的に作品が発表されるのも、死後に遺稿が見つかったというのでもない限り、若い時になるわけですよね。

その次はのブロック、25歳・26歳のパネルと27歳のパネルです。

よく見ると、日本の作家だけでなく、海外の作家の名前も散見します。時々日本でも、芥川賞最年少受賞といったことが話題になりますが、ここに登場する作家たちが作品を発表した時、世間ではどんな風に取り上げられたのでしょう?

そして、もし20代で代表作を書いてしまったら、その後の人生はどんな風になってしまったのでしょうね?

ちなみに、フェア台では気づかなかったのですが、J.D.サリンジャーが『ライ麦畑でつかまえて』を発表したのは31歳の時ですから、このフェアに並んでいてもおかしくないのですが、並んでいたのか否か、思い出せません。

そんな丸善ジュンク堂書店梅田店の一階、話題書コーナーに並んでいるのを見つけました。

『大衆の反逆』です。今月のNHK、「100分de名著」です。Uブックスとちくま学芸文庫の他に、邦訳は中公クラシックスからも出ていますが、それだけまだ並んでいませんでした。