罔殆庵

染井吉野ナンシーの官能世界

おぼろげな記憶

講談社現代新書の『土葬の村』を読み終わりました。

いま土葬されたいという人が少しずつ増えているという、そういう動きがあるということに驚きましたが、それも含めて全体として非常に興味深い一冊でした。

ところで、この本の中でも触れられているのですが、母の田舎では村の決まった場所で遺体を燃やしていたそうです。母が子供のころ、暗闇の中、遺体を燃やす炎が遠くにチラチラしているのを見た記憶があるそうです。そして時々は係の人がそこへ行って、ムラなく燃えるように火の具合などを見守っていたそうです。

もちろん現在はそんなことはやっていないようで、たぶん母もいま田舎へ帰ったとしても、かつて遺体を燃やしていた場所がどこだったのか、すぐには思い出せないことでしょう。しかし、少なくとも母が子供のころ、つまり戦後しばらくの間、母の田舎ではそんな火葬が行なわれていたようです。

ちなみに、母の田舎は新潟県です。新潟市の方ではなく、もっと富山県寄り、上越市です。ただ、上越市になったのは平成の市町村大合併の時で、それ以前は村でした。上越市から東へ、自動車でも30分から40分くらいの山の中です。

話は変わって、こんどは父方の田舎。場所は千葉県の外房。房総半島というところまでは行きません。白子町という九十九里海岸沿いの小さな町です。

小学生のころまでは夏になると遊びに行っていたのですが、その田舎の墓地であたしは籠のような形をしたものを見かけ、これは何かと聞くと、その中に仏さんが入っていると教えてもらった記憶があるのです。大きさや形としては、時代劇で罪人が入れられて市中引き回しされる時の籠のような感じですが、紙なのか布なのか何かが貼ってあったため中は見えないようになっていました。

いわゆる座棺だったのか、子供のころの記憶ですから上に書いたこともおぼろげで、全く自信はありません。その当時、田舎で身近に亡くなった人がいたわけでもなく、たまたま墓場で見かけたもので、本当にあの中に遺体が入っていたのか不明です。その当時のあたしの認識では、その中に入れて運んできた遺体は埋葬され、その籠だけが墓場に残されている、という印象だったのですが、もし棺であればそのまま埋葬するはずですよね。

となると、あたしは何を見たのでしょうか?