罔殆庵

染井吉野ナンシーの官能世界

死ぬことよりも生きることの方が辛く苦しい

日曜日、録画しておいた映画「ゲヘナ」を視聴。

簡単にストーリーを紹介しますと、サイパン島の広大な一角をリゾート開発のために入手したアメリカの会社の女性スタッフが現地調査にやってきて、現地コーディネーター等と旧日本軍が立てこもっていた塹壕に入り込み、そこから出られなくなってしまうというお話。似たような映画だと洞窟探検に入ったグループが中で得体の知れないモンスターに襲われて次々の命を落としていく、なんていうのがありますが、本作の場合、塹壕に入る前に原住民の聖なる地、かつてスペイン人の侵略者に荒らされ呪いがこめられた土地、といった前フリがあります。

いろいろなサイトのレビューを見ていると、早い段階でオチがわかるという意見が散見されますが、オチがわかってもなかなかよくできた映画だったと思います。塹壕に入ると、どう見ても旧日本軍とは思えない死体(ミイラ化している?)が転がっています。そしてそこに住み着いていたの、生き延びていたのかわからない不気味な男が彼らの前に現われます。この男が死ぬ間際、彼らに向かってつぶやく「お前が最初に死ね」という言葉が象徴的と言いますか、最後まで見たときに効いてくるわけです。「死ぬ」ではなく「死ね」というセリフの意味が……

で、ネタバレしてしまいますと、塹壕に入ってきた彼らはお決まりのパターンで仲間割れをしたりケンカをしたり、自分だけが助かろうと必死になります。またご丁寧にも家族を不慮の事故(自分の不注意)で亡くすなど心に傷を抱えていて、亡くなった家族の亡霊が塹壕の中で現われるという体験をします。だんだん心がおかしくなっていくわけです。

途中で、彼らはタイムスリップして日本軍が立てこもっていた時代に行ってしまいます。このあたりは原住民の呪いと理解するしかありませんが、彼らも自分たちが過去の時代に来ていることをなんとなく理解しはじめます。そして原住民の呪いです。生き残れるのは一人だけ、という言葉の真実は、生き残った一人が真っ暗闇の塹壕の中で死ぬこともかなわず永遠に生き続けなければならないというものだったわけです。

この手の映画では結局は悪霊に殺されてしまいがちな男が最後まで生き残ります。生き残りそうな、主人公タイプの男女が終盤みずから命を捨てます。それは呪いの意味が彼らが理解できたからです。こんな塹壕の中で、外へ出ることもかなわずに生き続けるなんて……

彼らが入ってきたときに見た(襲ってきた)男とは、塹壕の中で70年近く生き延びた、彼らの一人だったわけです。もちろん塹壕の中に転がっていた死体も彼らです。なんていうのでしょう、一般にこの手のホラー映画はなんとか脱出する、なんとか生き延びることを目指して展開するものですが、みずから死を選ぶような展開とは。そして生き延びることこそが地獄だなんて。

この映画を見終わって思い出したのは、映画「不能犯」です。

これは松坂桃李演じる犯人が人の心を操って暗示をかけ殺していくというストーリーでした。

この映画を見たときに、あたしが思ったのは、ああいう能力をもし自分が持っていたとしたら同じように殺してしまうだろうか、ということです。あたしは、むしろ殺すのではなく、同じ暗示にかけるにしてもいきながら地獄を見させるような暗示をかけただろうなあ、と思ったのです。

確かに死んでしまったら終わりですが、それでは苦しみは一瞬です。むしろ決して殺さず、生かしたまま地獄を味わわせる方がはるかに残酷な復習になると思ったのです。